二国間関係
(1)外交関係樹立70周年
我が国とスリランカは1952年の国交樹立以来、政治、外交、経済、文化等幅広い分野で良好な関係を発展させてきました。2022年には外交樹立70周年を迎えました。大使館としましては、後に大統領となったJ.R.ジャヤワルダナ氏がサンフランシスコ講和会議(1951年)で示された両国間の友情の絆を礎として、両国間の伝統的な友好親善関係を更に発展させて参る決意です。
日本・スリランカ外交関係樹立70周年に際する林外務大臣寄稿はこちら。
(2)我が国皇室との関係
我が国皇室とスリランカとの関係は深く、昭和天皇が皇太子であられた1921年3月、訪欧の途次、巡洋艦『香取』で5日間に亘り当国をお立ち寄りになり、コロンボの他古都キャンディーをご訪問されました。
上皇陛下が皇太子であられた1981年3月には、同妃殿下を伴われ当国をご訪問、ジャヤワルダナ大統領(当時)のお出迎えを受けられました。両殿下はキャンディーにも赴かれ、ペラデニア植物園にて記念植樹をされ、また、新種の蘭に「ミチコ」と命名されるなど、日本・スリランカ友好親善の発展に大きく貢献されました。
(3)著名人のコロンボ訪問
古く幕末の頃から多くの日本人がヨーロッパに赴きましたが、往路・復路共にコロンボは中継地として誰もが旅装を解いたところで、これらの日本人の中には、幕末外交使節団一行、福沢諭吉、森鴎外、夏目漱石、与謝野晶子などの名前があります。
また、わが国は、1980年より開始されたコロンボ港開発計画に政府支援を実施し、この歴史ある港の拡大、整備に協力してきました。
(4)対日賠償請求権の放棄
![]() |
(5)スリランカの紙幣を彩る日本・スリランカ友好のシンボル
2011年2月4日,スリランカ中央銀行は創立60周年を記念して「開発、繁栄及びスリランカダンサー」のテーマの下,新紙幣を発行しました。新紙幣のうち,日本のODA で整備・建設されたコロンボ港は20ルピー紙幣に,マナンピティヤ橋は50ルピー紙幣に,ランボダ・トンネルは1,000ルピー紙幣に図柄が採用されました。
これらのODAプロジェクトは,いずれも日本とスリランカの長きにわたる友好親善関係を象徴し,スリランカの発展と繁栄のために大きな役割を担っています。
我が国の象徴的なODAプロジェクトが,スリランカを代表するシンボルと共に,人々が毎日目にする紙幣に採用されていることは,日本として大変光栄なことだと感じています。日本はこれからもこの美しい島国の国作りを支援して参ります。

20ルピー:コロンボ港(Colombo Port)
(円借款「コロンボ港緊急改良計画」等により整備・拡張)

50ルピー:マナンピティア橋(Manampitiya Bridge)
(無償資金協力「マナンピティア新幹線道路橋梁建設計画」にて建設)

1,000ルピー:ランボダ・トンネル(Ramboda Tunnel)
(円借款「道路網改善計画」にて建設)
(外務省HP)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/hanashi/stamp/asia/kt_srilanka_01.html
(6)スリ・ジャヤワルダナプラ総合病院
![]() |
また、同じく日本の無償資金協力によって1999年5月に完成したスリ・ジャヤワルダナプラ国立看護学校と連携し、看護士育成にも大きく寄与しています。
2004年にはスリランカ側の資金により、新たに200床の心臓外科病棟が増築されるなど、わが国支援が被援助国の自立的発展に効果を上げている好例といえます。
(7)日本・スリランカ友好文化基金
1993年12月、当地日本人会及び日本商工会の協力を得て、 当地本邦の企業及び個人有志からの基金で設立されました。同基金はその運用益により、当国の各種文化行事を支援することを目的としており、発足以来ほぼ毎年1回、スリランカの前途有望な中堅芸術家及び芸術文化団体の活動支援のため「文化賞」として賞状及び賞金を授与してきています。当地では本賞が「Bunka Award」をして呼び慣らされ、栄えある賞としてその地位を確立しています。この事業は在留邦人・日系企業の善意による当地文化振興事業であるとともに当国の芸術文化の多様な姿を当地邦人社会に紹介する良い機会ともなっています。
近年、この事業をより広く紹介する目的で国営TV局スタジオを会場とし、授賞式の模様を全国放送してもらうと共に、この機会に日本文化芸術家との交流の機会ともすべく歌手、日本舞踊家を招致し、日本文化の紹介も併せて実施しています。
(8)たわし
(9)シンハラ語と日本語
例:ナラカ(奈落)、ニルワーナ(涅槃)、ボーディサットゥウァ(菩薩)、セーワ(世話)など。
近年、特別技能労働者制度の開始なども手伝って、スリランカで日本語を学習する若者が増えています。年2回実施されている日本語能力試験の受験者は毎回1万5千人前後を数える程に成長しました。その一方で、日本語教師や教育設備の不足などの課題も出てきましたが、日本スリランカと手をたずさえて貢献できる分野として、国際交流基金やJICAによる協力も進んでいます。